{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
黒桟革 長財布(小銭入れ付き) by Shinya KIJIMA(シンヤ キジマ)
黒桟革 長財布(小銭入れ付き) by Shinya KIJIMA(シンヤ キジマ)
黒桟革 長財布(小銭入れ付き) by Shinya KIJIMA(シンヤ キジマ)
黒桟革 長財布(小銭入れ付き) by Shinya KIJIMA(シンヤ キジマ)
黒桟革 長財布(小銭入れ付き) by Shinya KIJIMA(シンヤ キジマ)
黒桟革 長財布(小銭入れ付き) by Shinya KIJIMA(シンヤ キジマ)
商品番号 SK_LW-C_HK_01

黒桟革 長財布(小銭入れ付き)

¥ 57,200 税込
獲得ポイント: 520 ポイント (円相当) ※会員のみ
  • About
  • スペック
  • 注意事項

黒漆の伝統美と、独特の機能美。シックな輝きを放つ、大人のセクシーさを。

デザイナー/革職人の木島慎哉が、革製品における豊富な経験と独特の設計で、他との差別化を図っているブランド『Shinya KIJIMA』の長財布(小銭入れ付き)。“革の黒ダイヤ”とも称される、世界に誇る純国産レザー「姫路黒桟革」を贅沢に纏い、戦国武将の甲冑にも重宝された無骨さと相反するように、繊細で上質な仕立てを実現。ダイヤの粒を散りばめられたようにシボに映えて乱反射する、黒漆の高品位な輝きが、歴史を刻んできた雄壮な伝統美と、スマート&オールインワンの機能美を奏でながら、シックでハイセンスな極上感とともに、セクシーな大人の色気を響かせてくれる。

サイズ 幅188 × 高さ90 × 厚さ22(mm)
素材 黒桟革・坂本商店(姫路)
裏地:シャンタン(生地・レーヨン100%)
仕様 札入れ × 2、カードポケット × 12、フリーポケット × 3、ファスナー付小銭入れ × 1
生産 日本製 / 木島 慎哉(受注生産)
  • ■ ご理解いただいた上で、ご注文をお願いいたします。
  • - 天然革ならではのシワ・トラ、キズ・古傷痕のような黒点模様、シボの付き具合など、個体や部位によって異なる革特有のものですので、唯一無二の魅力として堪能してください。
  • - 染色や加工を施している商品のため、摩擦や水ぬれ、長時間の接触などによって、色落ち・色移りしますので、あらかじめご了承ください。
  • - 水に濡れると、色落ち・シミ・形崩れの原因になることがございます。
  • - 商品の画像は、できるだけ商品に近いカラーで掲載をしていますが、お客さまの閲覧環境により、実際の色味とは多少異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • - サイズ・重さは、実際に計測した数値になりますが、素材等の個体差によりサイズのばらつきが若干ありますので、あくまでも目安として捉えてください。
  • - 価格・仕様等については、予告なく変更する場合がございます。
納期について:ご注文後からの製作となりますので、発送までに2~3ヶ月程度お時間をいただいております。

在庫がございます。

残りわずかです。

ただいま在庫がございません。

黒桟革 長財布(小銭入れ付き)
Design Detail

スリム&スマートなフォルムながら、多収納を実現した設計。

札入れ2・カードポケット12・フリーポケット3・ファスナー付き小銭入れ1を装備しながら、笹型のマチを採用した設計で、多収納の利便性とスリムでスマートな実用性を実現。紙幣・小銭のコーナーを独立させることで、使いやすく収納しやすい構造も追求しています。また、カード段の幅をミリ単位で調整して、すべてのカードポケットに収納しても型崩れせずに形状を維持できるなど、長く使い続けることにも配慮。さらに、裏地には、滑りの良い「シャンタン」の生地を採用して紙幣・小銭・カードの出し入れをしやすくするとともに、ファスナーには、YKKエクセラのGoldを使うことで滑らかな開閉と差し色としての魅力ももたらしています。

※さらに多くのカードを収納・携帯したい方には、「「薄型カードホルダー」(別売)を追加して、セット利用をすることも可能です。
黒桟革 長財布(小銭入れ付き)
Making

ミシン縫製とマテリアル厚にこだわる、飽くなき職人美学。

『Shinya KIJIMA』は、メインのミシン縫製による意図的なステッチワークが魅力で、ステッチの美しさと実用的な強度をミシン機の調整を徹底させることで両立。靴・鞄・衣料・小物など革製品全般のオーダーメイドで培ったデザイナー/革職人・木島慎哉の経験・実績を生かし、熟練した高度な職人技による丁寧で繊細な仕立てを実現しています。また、「姫路黒桟革」においては、薄さと素材感のバランスを見極め、高い技術を駆使して薄く漉きながら、強度を十分に残す絶妙な革厚を調整し、パーツごとの厚さに微妙な差を付けることで仕上がりのクオリティを追求。さらに、凹凸がありミシン縫いの糸調整が狂いやすい素材であるため、縫う箇所ごとに糸調整を変えながら経年で糸が擦れて切れないように配慮するとともに、素材の凹凸感がより映えるように、発送直前に仕上げ作業を行うことにもこだわっています。

How to use
How to use
Material

“革の黒ダイヤ”の異名を誇り、独特な美しさと奥深い光沢を放つ、純国産の漆黒レザー「姫路黒桟革」。

日本の革産業を支えている姫路の坂本商店が、国産黒毛和牛の原皮を使用して、日本の伝統技法である“鞣しの技術”と“漆塗りの技術”を融合させて、鞣しから加工まで一貫生産しているのが「姫路黒桟革」。“革の黒ダイヤ”の異名を誇り、小さなダイヤの粒が無数に散りばめられたような美しい輝きが魅力です。姫路の伝統的な“白鞣し”という技法で仕上げた牛革を手揉みしてできたシボに、手作業で本漆を施して乾燥と塗りを繰り返しながら幾重にも漆を塗り重ねていき、煌びやかで奥深い光沢を醸成しています。摩擦に強く耐久性にも優れており、剣道の胴胸などの武道具にも採用されるとともに、戦国時代には大将クラスの甲冑にも使われていたという代物。このように手間と時間を要して完成する「姫路黒桟革」は、専門の職人でも月に20枚程度しか作れない大変希少な素材になっています。

Shinya KIJIMA(シンヤ キジマ)

音楽を感じる、革製品のリズムを。

デザイナーにして革職人の木島慎哉が、リズム感や音を大事にしながら、
独特の設計で差別化を図っているブランド『Shinya KIJIMA(シンヤ キジマ)』。
革製品における豊富な経験と、音楽にも携わってきたキャリアを繋ぎ合わせ、
作業時のミシンやハンマーなどの音を聴いて、それらの調子を確認しつつ、
音楽を演奏するようなリズム感で製作し、デザイン性・機能性・耐久性を創出。
ロゴの「スカル」「サングラス」「工具」が、ロック色を響かせながら、
ミシン縫製による美しいステッチと、丸み・屈曲による「R」が、美学を奏でていく。
gototop